• HOME
  • contents
  • topics
  • 上質な製品と雇用創出の活動を裏方として支えてくれるニット職人さんたち–【AND WOOL】の雇用創出プロジェクト–

上質な製品と雇用創出の活動を裏方として支えてくれるニット職人さんたち–【AND WOOL】の雇用創出プロジェクト–

topics

こんにちは。【AND MAGAZINE .JP:アンドマガジン】をご覧いただいている皆様、ありがとうございます。このマガジンでは、ファッションデザイナーの村松啓市の「半径5mの物語」を紹介しています。

今回、【AND MAGAZINE .JP】編集部が静岡県島田市にある村松啓市のアトリエを訪れて、そこで日々、裏方として村松のブランドやさまざまな活動を支えてくれているニット職人の皆様にお会いして、お話を伺ってきました。

現場の皆さんのお話を伺って改めて、【AND WOOL】というブランドがたくさんの方に支え得られて活動をしているということ、さらにニットの奥深さと手仕事のすばらしさを実感することができました。

ぜひ最後までご覧いただけるとうれしいです。

 

●どんな人でも「ものづくり」に参加できる仕組みを

製品作りやワークショップ・イベント開催などを行う傍ら、【AND WOOL】は日々の情報発信にも積極的に取り組んでいます。特に「雇用創出プロジェクト」の活動については、たくさんの方に現状を知ってもらうことが大切だと考えているからです。

【村松】
私たちが取り組んでいる「雇用創出プロジェクト」の活動は、もともと今のファッションアパレルが抱えている深刻な「職人不足・後継者不足」の問題に対する私たちなりの解決策としてスタートしたものです。

人を育てるには時間も労力もかかります。人の手から生まれるものづくりのすばらしさを伝えながら、私たちの活動に共感して参加してくださる方を少しずつでも増やしていきたい、そう考えて始めた活動です。

まずは私たちが「何をやっているのか?」を、1人でも多くの方に伝えて知ってもらうことが大切だと思ってきました。

そんな中、【AND WOOL】はこれまで、毎日アトリエに通ってブランドを裏方として支えてくれている「ニット職人さん」たちを、自分たちの発信媒体でしっかりと紹介したことがありません。

【AND WOOL】の雇用創出の活動では、さまざまな事情から外に働きに出ることができない人(幼いお子さんがいる主婦の方、定年を迎え自分のペースで働きたい方、病気や障害と付き合いながら働きたい方など)に在宅ワークのお仕事を提供したり、就労支援事業所さんに積極的にお仕事を発注したりしています。

実は、この取り組みを現実的なビジネスとして回すことができている背景には、「裏方」として支えてくれている「ニット職人さん」たちの存在が欠かせません。

【村松】
年齢や性別、それぞれどんな事情を抱えているかなど、そういったことに関係なく、どんな人でもものづくりに関わってもらえる環境を作りたいと思いました。

でも「誰もが関われる」仕事を生み出しつつ、プロの仕事のクオリティで製品を仕上げなければ、ビジネスとしては成立しません。

そのために欠かせない存在が、今回私がどうしても紹介したいと思った、毎日アトリエに通って、ここに来てもらわなければできない重要な作業(在宅ではできない機材などを使用する作業や複数人の手が必要な作業など)を担ってくれている、ニット職人さんたちなんです。

編集部がアトリエに伺うと、7人のニット職人さんが迎えてくださって、いろいろと話を聞かせてくれました。普段は100%裏方の作業をしていて、決して表に出ることはありませんが、【AND WOOL】のニット製品の高い品質を守っている方々です。

そもそもなぜ【AND WOOL】でお仕事を始めたのか、そのきっかけを伺うと、意外にも「ここにくるまでニットのお仕事はやったことがなかった」という方がほとんどでした。

【ニット職人:河原崎さん】
私は子供が小さいので、在宅ワークか、急に子供が風邪で学校を休んだり学校行事に参加したりするためにお休みをもらえるような仕事でなければ働くことは難しい状況です。

子供の幼稚園道具を作る程度で、編み物の経験などはまったくありませんでしたが、ここで働きたいと思ったのは、やっぱり働きやすさが一番大きかったです。ここのように、自分の都合で急に休ませてくれるところは、なかなかないと思います。

【ニット職人:濵村さん】
地域のフリーペーパーで知って、「すてきなお店だな」と思っていました。編み物は趣味でやったことがある程度でしたが、求人募集を見て説明会に行ったら「来られるときだけでいいですよ」「やれることだけでいいですよ」と言われて。

私は【AND WOOL】のスタッフの皆さんのお母さん世代です。この歳になって、自分が何か新しいことを始められるなんて考えてもいませんでした。私でも新しいことに挑戦できるのかと、すごくうれしくて通うようになりました。少しでもお役に立てたらいいなと思っています。

【ニット職人:田中さん】
私は編み機のワークショップに参加したことがきっかけでした。以前から、編み物ができる人に憧れはあって、挑戦したこともありましたが最初のひと編みすらおぼつかない感じで(笑)。

こちらのワークショップに参加するまで、「編み機」は見たことも触ったこともありませんでしたが、やってみたらとても楽しくて。これなら自分にも上手に編めるかもしれないと思いました。

実際には、編み機は難しいところもたくさんあるのですが、楽しく続けられています。

「どんなふうに働きたいか?」というのは、人それぞれ事情も考え方も違います。年齢や性別、ハンデのあるなしなど、そういったことと関係なく「どんな人でもものづくりに参加できること」、そこからすべてが始まるというのが【AND WOOL】のものづくりの考え方です。

【村松】
どんな人でもものづくりに参加できる環境を作ることで、ニットを好きになってくれる人が増えればいいなと思っています。

外に働きに出られない人や就労支援事業所の利用者さんなど、働ける場所が少なく切実に仕事を望んでいる方はもちろんですが、一方で、子育ての合間にちょっとだけ働きたい、人生の楽しみとして働きたい、という人もいます。

私たちはニット製品の商品開発から製造販売までを、一貫して行ないます。その中には「誰にでもできる作業・在宅でもできる作業」もありますが、どうしても「熟練の技術が必要な作業・アトリエに来てもらわなければできない作業」も発生してしまいます。

その仕事をできる人にはできる範囲でやってもらう、そんなふうに働く場を提供することで、ニットの担い手が増えていってくれればいいと思っています。

「決められた納期までに、決められた個数を、いかに効率よく製造するか」という大量生産の環境では、おそらくこのような仕組みは成立しません。みんなが幸せに働ける環境は、効率を求めるのではなく、手間と時間をかけて行うものづくりから生まれるのではないでしょうか。

 

●高品質なニットを支えるニット職人さんたちの仕事

【AND WOOL】の製品製造には、昔ながらの「手編み機」と呼ばれる機械が使われています。レバーを左右に動かすだけで編むことができるので、誰がやってもきれいな編み地を作ることができます。

しかし、複雑な模様や複雑な形を編むには、高い技術が必要です。

【村松】
一回のミスのやり直しが非常に大変なんです。全部ほどかなくちゃいけなくなったり、編み目を全部拾い直さなくちゃいけなくなったり。だからミスができない。

私たちの製品に「ケーブル模様」のシリーズがありますが、あれは、就労支援B型事業所「ライク」さんにもお願いしている製品で、ライクさんの中でも高い技術をもっている2人のスペシャリストの方が作っています。あれを編めるのはかなりすごいことなんです。

編み目を途中で交差させながら編んでいきますが、一ヶ所でも間違えると戻さなければいけなくて、それがとても大変です。できるだけ間違えないような作り方や仕組みにしていることと、ご本人たちもすごくきっちりやってくれる方なので、実現できている製品です。

【AND WOOL】の高品質なニット製品を作るためには、誰にでもできる作業がある一方で、やはり高い技術がなければできない作業があり、その担い手を育成する必要があります。ブランドとしての大きな課題の1つです。

 

●特別なニットに仕上げる最終工程「風合い出し」加工の秘密

ニット職人さんに話を伺う中、皆さんが口を揃えて言っていたのが、製造の最終工程である「アイロンによる仕上げ作業の難しさ」です。

【ニット職人:大石さん】
私はアイロン作業が一番難しいと感じています。製品になる最終段階の作業なので、ものすごく神経も使いますし、一番大事な作業をしているというプレッシャーもあります。

【ニット職人:濵村さん
大きいカシミヤのストールを規定の寸法にするのは本当に難しいです。縦が合うと横が合わない、横が合うと縦が合わない、1日がかりでやってもほんのちょっとしか変わらなかったり。技術のいる作業だと思います。

【ニット職人:吉岡さん
私は今年の春、「アイロン作業」をする人の募集があったときの説明会に参加して、それからこちらのお仕事をしています。どうせ仕事をするなら好きなことをやりたいと思って、前から興味があったものづくりに関われる仕事がいいなと思いました。

ただ、ニットの知識はまったくなかったので、「なぜニット製品にアイロン作業が必要なんだろう?」と思っていました。

ニット製品には、製品になる直前の最終工程で「風合い出し」と呼ばれる加工が施されています。洗いと乾燥を繰り返し、さらにアイロンの高温の蒸気を使ってニットに「縮絨」をかける作業です。

【AND WOOL】のニット製品には、企業秘密と言ってもいいほどの、高い技術による「風合い出し」加工が施されています。

業務用の大きなバキューム付きのアイロン台の上にニットを広げて、重いアイロンを浮かせた状態で高温の蒸気を当てていく、かなりの重労働です。

ANDWOOLスタッフ:栗山
素材によって全然違いますし、同じ素材でも色によって全然違います。薄い色は少し大きくなりやすかったり、濃い色は逆に小さくなりやすかったりします。

また、「伏せ:ふせ(編み終わりを閉じる作業)」をやった人の力加減の違いによっても変わってきます。私たちの製品は、伏せの作業もすべて手作業で行なっているので、伏せがきつめなのか緩めなのかも1つ1つ違います。

製品の「個性(癖)」に合わせて、様子を見ながらアイロンをかけていく作業は、単純に「全部同じようにやればいい」ということではなく、熟練の技が必要です。

1つ1つまったく違うものを、同じ規格に合わせて製品にしていくというところが、本当に難しいと思います。

主にアイロン作業を担当しているというニット職人さんに話を聞くと、最初のうちは重要な仕事へのプレッシャーと、いくらやっても上手くできないことから、かなり落ち込んだこともあったと話してくれました。

【ニット職人:土居さん】
毎回が勝負という気持ちでやっています。素材の違い、色の違い、伏せのやり方の違い、製品が編み上がるまでに施されてきたちょっとした違いでズレが起こってしまいます。1回かけるだけでも大きく変わってしまうので、毎回集中してやらないと規定の大きさにはなりません。

そして、話を聞いていて面白いなと思ったのは、ニットにも1つ1つ違う個性と表情があるように、作業するニット職人さんにも個性があるということです。

【ニット職人:土居さん】
私は「ヤク」が得意です。つまり、伸ばしながらアイロンするほうが得意です。

【ニット職人:河原崎さん】
私は「カシミヤ」のほうが得意です。縮めながらアイロンするほうが得意なんです。だからいつも、土居さんと助け合いながらアイロンの作業をしています。

 

●ブランドが抱える膨大な在庫の管理と雑務作業

高い技術が必要な作業がある一方で、雑務も非常に多いのが【AND WOOL】のお仕事の特徴です。その理由は、製品の管理以外に、材料となる素材の糸の管理、そしてその糸の販売も行なっているので、在庫管理の物品数がこの規模のお店では考えられないほど多いことです。

ANDWOOLスタッフ:西田】
製品を編んで仕上げるだけでは、お客さんのもとに届きません。製品が出来上がってからの工程をわかりやすく管理することも必要です。

タグ付け、シール作り、梱包、出荷、検品、仕分け……、そういうことは決して楽しい部分ではないかもしれませんが、とても大事な仕事で、ニット職人の皆さんにもお願いして手伝ってもらっています。

【ニット職人:本杉さん】
物品数が多いのもそうですが、品名がシステム上で統一されていないことも多く、同じ商品に対して違う名前で保存されていたりするので、その修正作業が少し大変だったりもします(笑)。

ただ、ここにいると、最初の素材のところからお客様に届くまで、ものづくりの流れのすべての過程を見ることができます。それがとても面白いと思っています。

【AND WOOL】で取り扱っている糸には、含まれる素材の名前が付けられているので、例えば「コットンシルクカシミヤ」「シルクコットン」「カシミヤシルク」など、しっかり管理ができていないと間違いが起こりやすくなります。

さらに、見た目や色も似ているのでパッと見ただけでは区別もつきにくく、種類や量も膨大なので大変です。常に「素材の仕入れ・製品への使用・毛糸としての直接販売」が行われているので在庫は流動的で、管理するのはひと苦労です。

 

●セーターやベストなどのウェアの製造販売にも挑戦

【AND WOOL】のニットの一番人気の商品は「ストール」です。その他、アームウォーマー、ニット帽子、靴下など、ニット小物を中心に商品開発が進められ、製造販売を行なっています。

そんな中、昨年秋から取り組んでいるのが、セーターやベストなど、大物のウェアの製造販売です。それが可能になった一番の要因は、ニット職人さんたちの技術の向上です。

ANDWOOLスタッフ:栗山】
小物がひと通りできるようになったら、次は羽織もの、ボトルネックのセーター、ベスト、クルーネックのセーター、という感じで挑戦してもらっています。

小物は分業できる場合も多いのですが、ウェアはちょっと分業しづらいので、基本的にはお1人の方に編み立てからまとめ作業までをやってもらいます。

ウェアが難しいのは、ストールなどと違って「曲線」を作らなければいけないこと。編み目を増やしながら減らしながら引き返ししながら……など、2つ、3つの違う工程を同時に進めながらやらなければならない上に、1つでも間違えるとほどかなければいけないので、とても頭を使うと言います。

【ニット職人:大石さん】
途中で間違えて、それに気づけないまま進んでしまうと、最後に辻褄が合わなくなってしまいます。編み目の数が合わないので、そこで気づくと全部やり直しです。悲しいですよね(笑)

一般的にセーターは、「前身頃・後身頃・右袖・左袖」の4面構成で作って接ぎ合わせていきますが、【AND WOOL】のセーターは、すべてひと繋がりで編むことができるように作り方が工夫されています。

これによって、やる人の技術によって上手い下手が出やすい接ぎ合わせの作業を省略するだけでなく、着用したときにゴワゴワしない滑らかな着心地を同時に実現しています。

【村松】
こういう立体的なものは、オートメーションの機械は苦手なんです。例えば、編める角度に制限があったり、ハサミで切ってミシンで縫い合わせるしかなかったり。すると、伸縮があまり出なかったり、着心地が悪くなったりしてしまいます。

私たちは、ハサミを入れずに立体的に編むので、接ぎがなくて軽くて暖かくて、すごくいいものができます。

ただ、作るのは正直言って難しいし、手間暇もかかります。昨年の秋から販売を始めていますが、ウェアは完全受注生産にしていて、1ヶ月に限定2枚しか予約が受けられないのはこのためです。

編み物と言うと「何目×何段」という機械的な作業を繰り返すものだと思っている人も多いかもしれません。

しかし、曲線や立体的な形を編む場合には、機械的に「次は何番目の編み目を拾って編む、次は何番目……」ということではなく、「だいたいこの辺りの編み目を拾って、次はこの辺り……」という大まかな編み図(設計図)があるだけの状態で、あとは様子を見ながらニット職人さんが勘と手加減で編んでいくのです。

ANDWOOLスタッフ:栗山】
例えば、襟や袖の部分などの曲線は穴が開きやすいので、「ここの目を拾うと穴が開きそうだな、隣を拾っとこうかな」とか、「ここは緩んでるからこのままだと穴が開きそうだから、こっちに引っ掛けとこうかな」とか、そんなことをやる必要があるんです。

しかも、私たちの製品のデザインはとてもシンプルなので、そういうものほど穴や歪みは目立ちます。だからできるだけきれいに仕上げるためには、ニットの様子を見ながら手加減で調整していくための「気遣い」が必要なんです。

それを、ニット職人の皆さんがやってくれている感じです。

【村松】
すべて「手加減」でやっていくのですが、この手加減がとても難しいということなんです。

数字にもできないし、言葉にもできない。感覚なので教えることもなかなか難しいですし、ほんの少しの「気遣い」があるかないかで大きく変わってしまうことなので、手と目と体と、全部使って経験的に覚えていってもらうしかありません。

 

●技術を高めるために学び続けるニット職人さんたち

先月から【AND WOOL】のアトリエでは、月に数回「ニットの勉強会」が開かれています。これは、ニット職人さんたちからの「もっと技術を高めて難しい製品の製造もできるようになりたい」という要望で始まったことです。

【村松】
先程もお話ししたように、ニットの技術を身につけるには非常に時間がかかります。日々の業務に追われてしまい、私たちスタッフも、なかなか教える時間をとることができない中で、「勉強会をやろう」という声が現場の皆さんから上がってきたことは、本当にうれしかったです。

それぞれ得意なことが少しずつ違ったりもしているので、教え合ったり相談し合ったりできますし、何よりも、みんなでワイワイと楽しんでやれていることが、本当にいいなと思っています。

ニット職人さんの技術が向上することは、ベストやセーターなどの大物のウェアの販売数を増やせるだけでなく、ミスによって出てしまうB品やロスの数を減らすことにもつながります。

さらに、技術の向上は、ニット職人さんたちのモチベーションも上げているのかもしれません。もともと、プロフェッショナルとして強い責任感や仕事に対する真摯な姿勢をもっている皆さんですが、さらに自発的に意見やアイデアが出てくるようになっているそうです。

【村松】
私たちは今、3度目のクラウドファンディングに挑戦していますが、ここで出しているリターン品の製造にも、もちろんニット職人の皆さんが手を貸してくださっています。

そんな中、このクラウドファンディングの開催期間中に、「ニット職人と製品を実際に使ってくださるお客様の交流イベントを企画しよう」という声が上がり、今月『ニット職人と逢える会』をアトリエで開催することになりました。

皆さん、企画のアイデア出しに積極的に参加してくれて。【AND WOOL】のお仕事以外に完全予約制のアロマショップもやっている2人のニット職人さんが中心になって、「バームをつくるワークショップ」も開いてくれることになりました。

【AND WOOL】から、ニット以外にもさまざまな可能性が広がっていくことを、私自身とてもうれしく思っています。

 

すてきなアトリエで、すてきな人たちが、すてきな製品を作っている……【AND WOOL】をそんなブランドとしてご覧になっている方も多いかもしれません。しかしその背景では、さまざまなトラブルや困難に直面しながら「どうすることが一番いい方法なのか?」を考え続けて試行錯誤する、裏方の職人さんの存在があります。

今回、この記事を通して「ニット職人」の皆さんのお話を伺えて、このマガジンでご紹介できたことを、本当によかったと思います。




●今回インタビューにご協力いただいたのは、ニット職人の大石さん、河原崎さん、田中さん、土居さん、濵村さん、本杉さん、吉岡さんです。ご協力ありがとうございました。この他にも、インタビュー当日、都合が合わずにご参加いただけなかったニット職人さんたちが【AND WOOL】の活動を支えています。

●2021年5月21日(金)〜6月29日(火)まで、【AND WOOL】はクラウドファンディングに挑戦しています。この記事で紹介したニット職人さんたちが1つ1つ丁寧に仕上げた製品を、リターン品としてご用意しています。ご興味のある方は、ぜひ下記のページをご覧ください。
▼▼▼
みんなを幸せにする【魔法のストール】で在宅ワークの雇用創出をしたい!2021

●2021年6月20日(日)〜6月21日(月)の2日間、静岡県島田市にある【AND WOOL】のアトリエ兼ショップで、イベント『ニット職人と逢える会』を開催します。普段は表に出ることのないニット職人さんたちとの貴重な交流の機会になりますので、ぜひご来店ください。
▼▼▼
【AND WOOL:アンドウール】店舗イベント「ニット職人と逢える会」開催のお知らせ

 

pick up